空手雑学

空手のルーツ

空手は琉球王国(現在の沖縄県)が発祥の地です。しかし、実際のところどのようにして沖縄で武術が生まれたのかは定かではありません。

沖縄空手

今でも伝統の色を強く残す沖縄空手を見てみますと、競技化された現代の空手とは随分違うもののように見えます。

空手は「手(ティー)」と呼ばれ沖縄で広まったと言われていますが、当初から3つの流れに分かれていました。

それぞれ、那覇手、首里手、泊手と言いましたが、那覇手は現代の剛柔流、糸東流など、首里手は松濤館流、和道流など技術は受け継がれています。

一般的に那覇手は接近戦が主体で、首里手は遠い間合いの技が多いと言われており、泊手は少々特殊な武術であったようです。

また、ある時代に中国武術の影響を受けたとも言われており、クーシャンクーと呼ばれる形は中国の武術家から伝えられたと言われています。

松濤館流では、形の名称を沖縄方言から標準語に改めており、クーシャンクーは観空として継承しています。

観空大


中国(当時は唐)の影響を受けたということで、唐手と呼ばれた時期もありましたが、沖縄から本土に空手を伝えた船越義珍が空手と改めました。

船越翁
inserted by FC2 system